十三夜
月がきれいだなあーーと思っていたら
昨日は
十三夜だったらしいです
十五夜はよく聞くけど、
十三夜ってなんだろう
と思って調べてみました。
日本では、古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習があり、
お月見というと旧暦八月十五日の十五夜がもっとも有名ですが、
日本では
古来もうひとつ旧暦九月十三日の十三夜もまた、
美しい月であると重んじてきました。
中秋の名月(十五夜)はもともと中国で行われていた行事が
日本に伝来したものですが、
この十三夜の月見は日本独特の風習だそう。
一般に十五夜に月見をしたら
必ず
十三夜にも月見をするもの♪
ともされていました。
これは十五夜だけでは、「片月見」といって嫌われていたからです。
十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれ、
十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれています。
これはお供えとして栗や豆を、神棚などに供えるからだそうです。
中秋の名月の後なので「後の月」と言われたり「小麦の名月」と
呼ぶ地方もあります。これは旧暦九月十三日の晩のお天気で、
翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣から来ています。
十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、
十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という
言葉もあります。
皆さん、十三夜は月を少しでも眺められましたか?
そういえば、「片月見」を昔学校の先生が話していたことを
しらべながら思い出しました
日本の風習についてもっと知りたいなあ、と思ったレオ猫でした